1. RoboStep TOP
  2. ロボット業界の今を学ぶ
  3. 「宇宙ロボット」を知る!拡大する宇宙ビジネスと無人化のニーズ

2025.05.13

「宇宙ロボット」を知る!拡大する宇宙ビジネスと無人化のニーズ

人類の宇宙進出が加速する中、過酷な宇宙環境で活躍する「宇宙ロボット」への注目が高まっています。膨大なコストがかかる有人宇宙活動の代替手段として、また新たなビジネスチャンスを生み出す技術として、その重要性は増す一方です。酷な宇宙環境での活動と膨大な人的コストという、宇宙開発における二つの大きな課題から、ロボットたちの活用法を学んでいきましょう。

(引用元:GITAI Japan 株式会社宇宙飛行士の代わりに月面作業を行う「ロボットローバーR1」

宇宙開発における人的コストの課題

宇宙飛行士一人あたりの活動コストは驚くべき金額に上ります。宇宙飛行士の時給は約550万円とも言われ、さらに生命維持に必要な設備や消耗品、訓練費用なども必要です。また、宇宙放射線による人体への影響や、不測の事態による人命リスクも大きな課題となっています。このような背景から、定型的な作業や危険を伴う作業は、可能な限りロボットに任せる流れが加速しています。

拡大する宇宙ビジネスと無人化のニーズ

民間企業による宇宙開発が本格化し、宇宙ステーションの商業利用や月面での資源開発など、新たなビジネスチャンスが生まれています。これらの事業を効率的に進めるためには、人件費を抑えながら、24時間365日の運用を可能にする無人システムが不可欠です。宇宙ロボットは、このニーズに応える重要な技術として注目を集めています。

宇宙ロボットの種類と活用シーン

宇宙ロボットにはさまざまなタイプがあり、宇宙空間から惑星表面まで、活動領域に応じて多様な宇宙ロボットが開発されています。それぞれが特徴的な役割を担い、宇宙開発の現場で活躍しています。

軌道上で活躍するロボット

国際宇宙ステーションでは、日本の宇宙実験棟「きぼう」のロボットアーム(JEMRMS)やカナダ製のロボットアーム(SSRMS)が、衛星の捕獲や実験機器の移動、施設の保守点検などを行っています。全長10メートルを超える大型のアームから、スマートフォンサイズの小型カメラロボットまで、用途に応じてさまざまなサイズのロボットが使用されています。

惑星探査を担うロボット

(引用:Wikipedia)火星の表面を探査する2機の無人火星探査車(マーズ・ローバー)

月や火星などの天体表面で活動する探査ローバーは、サンプルの採取や環境データの収集を行います。地球からの通信に時間がかかるため、高度な自律制御機能を備えており、障害物を自動で回避しながら効率的に探査活動を進めることができます。今後は月面基地の建設作業なども、これらのロボットが担うことが期待されています。

宇宙飛行士の作業を支援するロボット

国際宇宙ステーションでは、船内での実験や撮影、環境モニタリングなどを行う自律型の支援ロボットの導入が進んでいます。例えば、JAXAが開発したInt-Ball2は、宇宙飛行士に代わって船内の様子を撮影し、地上にリアルタイムで映像を送信することができます。

宇宙ロボットビジネスの最前線

「インプラント工法Ⓡ」による月面での建設イメージ図(引用元:株式会社技研製作所

宇宙開発の商業化が進む中、宇宙ロボットを活用した新たなビジネスが次々と生まれています。特に注目を集めているのが、衛星サービスと宇宙建設分野です。

衛星サービス

故障した人工衛星の軌道上での修理や、燃料補給、宇宙ごみの除去など、衛星に関連するサービスの需要が高まっています。これらのサービスを提供するロボットは、数千億円規模とされる軌道上サービス市場の主役として期待されています。特に近年は小型衛星の打ち上げが増加しており、それらのメンテナンスや寿命管理のニーズも高まっているため、市場の更なる拡大が見込まれています。

宇宙建設

月面基地や軌道上ホテルなど、大規模な宇宙構造物の建設計画が具体化する中、建設作業を担うロボットの開発も活発化しています。人間では困難な長時間の精密作業や重量物の運搬を、ロボットが24時間体制で行うことで、建設期間の短縮とコスト削減が可能になります。また、完成後の施設メンテナンスも重要な市場となることが予想されています。

地上技術への応用

宇宙ロボットで培われた技術は、原子力施設での作業や深海での資源開発など、地上の極限環境での応用が進んでいます。特に遠隔操作技術や自律制御技術は、災害現場での救助活動や危険物処理など、人間が直接作業することが困難な場面での応用が期待されています。

宇宙産業の未来を支える宇宙ロボット

宇宙開発の効率化と安全性向上に不可欠な存在となった宇宙ロボット。技術の進化とともに、その活躍の場はさらに広がっていくでしょう。人類の宇宙進出を支える重要なパートナーとして、そして新たなビジネスチャンスを生み出す基盤技術として、今後も大きな注目を集めることになりそうです。