1. RoboStep TOP
  2. ロボット業界の今を学ぶ
  3. 「水中ロボット」を知る――深海から河川まで、水中の課題を解決する無人技術の最前線

2025.04.02

「水中ロボット」を知る――深海から河川まで、水中の課題を解決する無人技術の最前線

人の活動が困難な水中での作業を担う水中ロボット。深海資源の調査からインフラ点検まで、その活用シーンは着実に広がっています。特に人手不足が深刻化する潜水作業の分野では、作業員の安全確保と効率化の両面で期待が高まっています。本記事では、水中ロボットの基本から最新動向まで、ビジネス視点でわかりやすく解説します。


水中ロボットへの期待

水中での作業は、人間にとって最も過酷な任務の一つです。水深が深くなるにつれ周囲は暗く、水温は冷たくなり、また水圧による危険も伴います。そんな中、ダムや橋脚など水中インフラの点検需要は増加の一途をたどり、深海資源開発への期待も高まっています。また、潜水作業員の人手不足も深刻で、特に地方では作業員の確保すら困難になってきました。こうした状況を背景に、水中ロボットへの注目が集まっているのです。

水中ロボットの3つの基本タイプ

水中ロボットには大きく3つのタイプがあり、それぞれが特徴的な機能と活用シーンを持っています。用途や環境に応じて、最適なタイプを選択することが重要です。

遠隔操縦水中ロボット(ROV)

(引用元:NPO日本水中ロボネット

ケーブルを介して母船から電力供給と制御を行う遠隔操作型水中ロボット(ROV:Remotely Operated Vehicle)は、長時間の作業が可能で、またリアルタイムでの映像確認もできます。海底油田の保守点検やパイプラインの検査など、正確な作業が求められる現場で活躍しています。ケーブルによる行動範囲の制限はあるものの、安定した作業性能から産業用途での導入が進んでいます。

自律型水中ロボット(AUV)

(引用元:NPO日本水中ロボネット

バッテリーを搭載し、プログラムに従って自律的に活動する自律型水中ロボット(AUV:Autonomous Underwater Vehicle)は、広範囲の海底地形調査や環境モニタリングに適しています。ケーブルによる制約がないため、氷の下など、従来はアクセスが困難だった場所での調査も可能です。海洋資源の探査や海底マッピングなど、データ収集型の作業で力を発揮します。

アクアバイオロボット

(引用元:NPO日本水中ロボネット

魚やイルカなど、水生生物の動きを模倣して設計されたアクアバイオロボットは、省エネルギーで効率的な移動を実現します。生物の群れに紛れ込んでの生態調査や、サンゴ礁など繊細な環境での観察に向いており、海洋生物学の研究などで注目を集めています。

水中ロボットが切り開くビジネスチャンス

水中ロボットの進化は、これまで人間が近づけなかった水中での新たなビジネス機会を生み出しています。特に資源開発、インフラ管理、養殖業など、既存産業の効率化と新規事業の創出の両面で期待が高まっています。

海洋資源調査・開発

(引用元:千葉工業大学

マンガン団塊やメタンハイドレートなど、深海底に眠る資源の調査・開発において、水中ロボットは重要な役割を果たします。高性能カメラやセンサーを搭載したROVやAUVにより、効率的な資源探査が可能になっています。特に日本近海は有望な資源埋蔵地域とされ、商業化に向けた取り組みが活発化しています。

インフラ点検・保守

(引用元:東京電力

ダムや橋脚、水力発電所など、水中インフラの点検作業の自動化が進んでいます。従来は潜水士が行っていた危険な作業を水中ロボットが代替することで、作業員の安全確保とコスト削減を同時に実現。濁った水中でも鮮明な映像が撮影できる最新の機器により、点検精度の向上にも貢献しています。

養殖場の管理・監視

(引用元:三重県漁業協同組合連合会

養殖業では、魚の健康状態の確認や設備の点検など、日常的な管理作業が欠かせません。水中ロボットを活用することで、これらの作業を効率化できるだけでなく、AIによる病気の早期発見など、新たな価値創出も期待されています。

水中ロボット活用の課題と解決策

水中ロボットの実用化が進む一方で、いくつかの技術的・運用的な課題も存在します。これらの課題に対し、さまざまな解決策が提案され、実用化が進んでいます。

通信の制限

水中では電波が届きにくく、通信手段が限られるという大きな課題があります。これに対し、音波を利用した水中音響通信技術の開発が進み、より安定した遠隔操作とデータ転送が可能になってきています。

運用コストの問題

専門的な技術と高額な設備投資が必要な水中ロボットの導入は、特に中小企業にとって大きな負担となっています。これに対し、レンタルサービスやオペレーター派遣など、初期投資を抑えた導入手法が広がりつつあります。

最新技術がもたらす可能性

AIや自律制御技術の発展により、より高度な作業の自動化が実現しつつあります。例えば、複数のロボットを連携させた効率的な探査や、画像認識技術を活用した異常検知など、新たな活用方法が次々と生まれています。

これからの水中ロボットビジネス

水中ロボットは、海洋開発から身近なインフラ管理まで、水中でのさまざまな課題を解決する重要なツールとして、その役割を拡大し続けています。技術の進化により、より使いやすく、より高性能な機器が登場する中、新たなビジネスモデルの創出も期待されます。特に、データ解析サービスやロボット運用のプラットフォーム化など、ハードウェアの提供にとどまらない展開が、今後のビジネスの鍵となるでしょう。