1. RoboStep TOP
  2. RoboStepとは

RoboStepとは

タブ内容を展開する(公開サイトには表示されません)

タブ1(公開サイトには表示されません)

共創で日本を再び動かす~JapanStepからのメッセージ

30年にわたり閉塞感が続くこの国を、そろそろ次のステージへ進めるときではないでしょうか。

2024年1月、世界最大級のテクノロジー見本市「CES」を訪れ、日本の存在感の薄れを痛感しました。一方で、「この技術であれば、日本企業のほうが優れている」と感じる場面も数多くありました。日本には、まだ世界と戦える実力があります。しかし、それを活かすには、技術・人材・知見をもう一度“つなぎ直す”力が求められていると感じました。

私たちは、その接点をつくるべく、メディアというプラットフォームを通じた新たな共創の場「JapanStep」を立ち上げました。

2023年より本格始動したJapanStepプロジェクトでは、Web3・メタバース領域の『MetaStep』、ロボティクスの『RoboStep』、AI分野の『AI Base』を展開し、2025年には宇宙産業に特化した『SpaceStep』の公開も予定しています。

JapanStepの特徴は、単に“読む”ためのメディアではなく、“共に創る”ことにあります。記事の寄稿、スタートアップ連携、インターンプロジェクト、海外視察、教育コンテンツの開発など、すでに150近くの企業・団体の皆さまと共創の輪を広げています。

私たちは、表面的な成功談よりも、現場で奮闘されている方々の挑戦にこそ価値があると信じています。そして、そうした小さな一歩が、日本の未来を動かす大きな力につながると確信しています。

日本をもう一度、前へと進めたいと願う皆さまとともに。JapanStepは、その一歩を共に歩む仲間をお待ちしています。

JapanStepプロデューサー / 株式会社クロスアーキテクツ 代表取締役 長谷川 浩和

媒体趣旨

ロボットの活用は、新たな産業創出や生産性向上、競争力強化につながります。工場で人間に代わり作業の自動化を行う「産業用ロボット」の開発・導入が進んできた日本においても、農業、サービス業、介護・医療・ヘルスケア、防災などにおいてはロボットはおろか、IoT技術の活用も進んでいない現実があります。

ロボットの社会実装を少しでも進める機運を生み出したい。ビジネス化の課題解決につながるきっかけをつくりたい。

そんな思いから、ロボットの社会実装・課題解決を実現するWebメディア『RoboStep』を立ち上げました。

ロボットを取り巻く課題は、多様化・複雑化しています。利用する事業者だけでなく、官公庁・自治体やシステムインテグレーターなど、あらゆる人が課題や知恵を共有し、方向性を見出し、成功事例やヒット製品を生み出していく必要があります。

『RoboStep』では、単なる技術解説や製品紹介にとどまらず、現場の取材を大事にし、光が当たりづらい事例にも目を向けていきたいと考えています。
輝かしい成功事例にはもちろん学びは多いですが、地味で泥臭い取り組みにこそ成功のヒントが眠っていると感じるからです。

皆様のビジネスが少しでも成長できるきっかけとなれるメディアを目指し、JapanStepパートナー企業・団体と共創していきます。

コンテンツは、ニュースやトピックス・コラムをお届けする「学ぶコンテンツ」と、企業の製品・サービスを知る「探すコンテンツ」の両輪でお届けします。
読者として、書き手として、JapanStepプロジェクトの仲間として。是非『RoboStep』へのご参加をお待ちしています。

タブ1終わり(公開サイトには表示されません)

タブ2(公開サイトには表示されません)

RoboStepを運営する「JapanStep プロジェクト」は
多くの企業・団体様に応援頂き、メディアを共創しています